虫歯など、何らかの症状で歯の一部を失った場合、また現在の被せ物や差し歯のやり直しをしたい方は、ご自身の歯の土台に、被せ物(クラウン)の処置を行うことがあります。ここでは白く自然なセラミック素材の被せ物を中心とした審美歯科治療をご紹介いたします。
セラミッククラウン素材の種類
ジルコニアオールセラミッククラウン
人工ダイアモンドで出来たジルコニアという素材のセラミッククラウンです。生体親和性が高く、医療の人工関節、セラミック包丁などあらゆる場面でジルコニア素材が使われています。
前歯には、ジルコニアのキャップ土台に自然なセラミックを何層にも焼き付けるタイプのクラウンや、奥歯には冠すべてがジルコニア素材で出来たクラウンが使われることもあります。
イーマックスクラウン(e.max)
ニケイ酸リチウムガラスという次世代のセラミック素材で出来た白く自然で透明感のあるクラウンです。前歯と奥歯に使用でき、クラウン全体の曲げ強度が高く、丈夫で長持ちします。症例やご希望に応じて使用します。
個人の好みによりますが、単色でキレイな分、複雑でより自然な色を求める方には不向きかもしれません。その場合にはジルコニアクラウンをおすすめします。
イーマックスという呼び名はメーカーのシステム名で、当院ではセラミックブロックを熱して冠状にするイーマックスプレスの製作方法を採用しています。また、ジルコニアクラウンに比べて、中のキャップがないぶん、支台歯の色が透けてしまいますので、ケースによっては適応しない場合があります。
メタルボンドクラウン
歯周病や経年的な老化で歯ぐきが下がってきた場合、歯ぐきとの境目に金属色が見えてくることがあります。光が透過しない分、オールセラミッククラウンよりは明るさが出ず、若干灰色がかるので、前歯にはおすすめしませんが、歴史が古く治療実績のあるタイプのクラウンです。
応用:クラウンを連結した審美歯科ブリッジ
上記でご紹介したセラミッククラウンの素材を連結し、ブリッジ治療として応用ができます。当院では、歯ぐきと調和した審美的なセラミックブリッジを目指します。現在のブリッジが不調だったり、不自然だったりする方はお問い合わせください。
セラミックの被せ物はこのような方におすすめです
▲神経(歯髄)が死んで
黒ずんでいる場合にも有効です
- 虫歯の治療を行った後の被せ物の処置として
- 歯の先が割れたり欠けたりした場合の処置として
- 歯の神経(歯髄)が死んで、歯が黒ずんで変色している場合
- 現在の保険の被せ物が気になる
- より自然なクラウンを入れたい
- 現在のクラウンで、歯ぐきの境目が黒ずんできた方
- 現在のブリッジをやりなおしたい方
- 現在の差し歯が取れた・外れた方
歯科技工士(セラミスト)紹介
当院がオールセラミッククラウンの製作依頼を出している歯科技工士は、以下のページでご紹介しています。